Contents
1/2成人式の手紙例文を紹介(親から4年生の子供へ)
1/2成人式の手紙を紹介しますね。
親から10歳になる4年制への手紙の内容や
文例については気になりますよね。
特に親の世代からすれば1/2成人式なんて
ものはよくわからないもの。
兵庫県西宮市で1980年ごろから開始
されたが、今ではかなり多くの小学校で
実施されています。
1/2成人式で親から送る手紙なんて言われても
手紙を書くなんて恥ずかしい気持ちもありますし、
どの程度の文章を書いたらいいかなんてものも
わかりませんよね。
そんな1/2成人式の手紙の内容や文例に
ついて参考にしてほしく文例を載せました。
参考になれば幸いです。
1/2成人式とはそもそもどんなお祝い事なの?
子供が小学4年生(10歳)になる時に
行われるのが1/2成人式(2分の1成人式)
全国各地の多くの小学校で「1/2成人式」が
実施されています。
二十歳の成人式の半分の10歳を
祝うという学校が多いようです。
2分の1成人式は、親も参加することが
できるため、多くの保護者も参加
するようです。
親からの手紙も気になりますが、
子供からの手紙を聞いている
内に涙する親も多いようです。
普段は親に抵抗している子供も
いざとなったらちゃんとできるんだな、
ということを実感できて、その
ギャップで泣いてしまうんだと
思います。
10歳まで成長させることができたんですからね。
改めて苦労を思い出して
しまうのでしょう。
では、子供の手紙は楽しみに
待っているとして親が子供に
各手紙の例を載せておきますね。
1/2成人式で親が4年生の子供に書く手紙例文
◯◯(名前)がお腹にいることがわかった時、
ママはとてもうれしかったよ。
お腹の中にいたときにお腹の中から蹴とばして
きたときでも本当にうれしかったよ。
もちろん、ママだけでなく、パパもおじいちゃんも
おばあちゃんもみんなが楽しみにしていたよ。
◯◯(名前)が無事に生まれてきて、
初めて見て抱っこした時、親になったことを
すごく実感したよ。
初めて立った時やしゃべった時など
短い時間で驚きをたくさんくれたよね。
パパとママのところへ生まれてきてくれてありがとう。
◯◯(名前)と一緒に過ごてきた10年間を
思い出すと、いろんなことがあったよね。
寝返りをしたと思えば、ハイハイをして、
言葉をしゃべって、歩くようになって
ママは◯◯(名前)の成長を、そばで
見ることができたことが本当に幸せだった
と思うよ
パパとママの願いどおり、素直で人の気持ちが
分かる優しい子に育ってくれてありがとう。
パパ、ママの自慢の息子・娘です。
これから楽しいことだけでなく、困難なこと
があってもあきらめずに努力をして最後まで
続けていってほしいです。
成人式までちょうど半分。
これからの10年は成人になるまでの自分を
つくっていく期間ですね。
自分のやりたいことなどを見つけて大人になる
準備をしていってくださいね。
自分だけで出来ないときはパパ、ママがいつでも
力になるよ。
パパとママは、◯◯(名前)の一番の味方だと
いうことは忘れないでね。
これからも◯◯(名前)のそばで成長を楽しみにしてるよ。
最後に、あなたはパパやママ、周りの人にたくさん愛してもらっていることを忘れないで、命を大切にしてね。
◯◯(名前)のことが大好きなママより。
これは一例ですので次に書く手紙のポイントを押さえながら
10年間を振り返り、書いてみてくださいね。
自分の言葉や出来事でつづられていることが
一番子供の心にささりますよ。
1/2成人式で手紙を書く際に思い出すとよいこと
10年間で印象だったことを何個か書いてください。
数にこだわらず、思い出したことを箇条書きで
書いてみましょう。
•妊娠中から出産までの日々
•出産時の状況
•名前の由来
•幼稚園までの思い出(運動会、学芸会など)
•心配や不安だったこと(人より成長が遅いなど)
•好きなこと、上手なこと、得意なこと
•病気や怪我があれば心配事項として
•小学校に入学したときに感じた成長
•友達や勉強の環境の変化で成長したこと
プレッシャーにならないように素直に思い出したことを
羅列してみましょう。
振り返ればいろんな出来事があったはずですよ。
些細なことが思い出になっているはずです。
きれいなことを書く必要はありません。
赤ちゃんから10歳までになっているのです。
大きく成長していますよ。
1/2成人式の手紙についてまとめ
1/2成人式というお祝い事
昔はなかったお祝い事
手紙一つでも改めて書こうと思うと
難しいものですよね。
ただ、10年という期間を子供と過ごして
来たわけなので、訳アリの家庭とかは
非常に難しいですが、一般的な親子にとっては
今までの10年間の棚卸みたいなものですね。
これからの10年間はある意味、子供の自我が
芽生えていく一方でかかわりが減っていく期間ですね。
さみしくなっていく方向ですもんね。
自分の意思を持ちだしている年齢なんだな、
ということを知らされる時期でもありますね。
思ったことを書いていくとよいですよ。
今までの10年間は本当に親子共同作業。
これからの10年間はサポート中心と
役割はかわっていくのでしょうね。