Contents
高校入試に影響する中学の内申点を理解しよう
あなたの子供が中学に入ったときに意識しておいたほうがよいのが学力向上とあわせて内申点対策です。
高校入試には当日の学力テストに加えて内申点が重要と聞いているけど学校から詳しい説明もないのでよくわからない。
あなたの願い
高校入試に影響する内申点について早めに理解しておきたい
というあなたの疑問にお答えします。
志望校を決めるにあたり、内申点はどれほどの影響を持つのか?
いつから内申点は評価されるのか?など気になる点がありますよね!
公立でも各県によって評価基準が異なっているケースが多いのであなたの子供のころに受験した都道府県と異なっている可能性があります。
この記事では高校入試に影響する内申点について理解を深めると同時にあなたの子供が高校入試で有利になるような内申点に対する考え方を身に着けることを目的としてまとめています。
内申点の理解と部活など課外活動の影響について
内申点とは何かについてお答えします。
内申点とは
内申点とは各教科の通知表の点数から算出されるものになります。
通知表の点数です。
通知表の評価科目
国語、算数、英語、理科、社会、美術、技術家庭科、保健体育、音楽
上記9科目の通知表の点数を元に計算したものが内申点になります。
ポイント
内申点:5点(各科目の満点)×9科目(最大45点満点)
となります。
しかし、内申点の計算方法や出し方は都道府県により異なっているため、単純に45点と考えることができません。
これが内申点を考える際に最初に知っておいてほしいことです。
また内申点の数値をいつのものを使うのかということも違いがあります。
・3年生の3学期
・1年~3年の数値
など
内申点の計算方法については別の記事にまとめています(リンク先後述)。
そのため、あなたの住んでいる地域に応じて対応策を考えていく必要が出てきます。
内申点と調査書の違いとは
高校入試の結果に影響する「調査書」は内申点に加えて、学校生活についてまとめたものになります。
ポイント
調査書=内申点+出欠記録+行動記録+部活動+特記事項+総合所見
内申点は調査書で数値で表せる主要な指標となります。
内申点が高校入試に与える影響は
内申点が高校入試に与える影響は都道府県や高校により重要度は異なりますが、かなり重要な要素になります。
高校入試では、学力テストと内申点とそれ以外の評価項目で評価されることが多いですが、内申点が足りないために足切りとなってしまうケースがあります。
学力を高めても内申点が高い子のほうが有利になるということが起きてしまうのです。
学力だけでなく内申点もバランスよく取る必要がありますね。
部活・ボランティアなど課外活動の影響は
内申点に部活は影響するのかどうかという点は多くの親が気になると思います。
ポイント
結論から言えば、大きく影響はしないです。
部活に入らなかったり、途中で辞めたからと言って悪影響は及ぼしません。
県大会入賞などの成果を残した場合は考慮される可能性はありますが、学力テストや内申点に比べれば影響力は低いと考えてよいでしょう。
運動などに力を入れている高校などではプラスになるケースもあります。
ボランティアなどの課外活動も継続して行っている場合は調査書に記載されることはあることもあると思います。
内申点を上げることが目的でボランティアを継続するのであれば学力向上に力を注ぐほうがよいでしょう。
英検や漢検などの資格は高校入試に影響するの?
英検などが加点されるケースは明確にしている高校はあります。
ただし、中学でいえば、英検3級(中学卒業程度)を持っているからといって加点になるかといえば、そうではありません。
持っている生徒が大半である資格では差が付きません。
英検2級(高校卒業程度)などで加点をする高校がありますが、英検2級を取得できるのであれば学力テストでよい結果を出せる子供だと思います。
中学卒業程度レベルの3級の場合は大きな期待はできません。
内申点の学校間格差はどう考えればよいの?
内申点は相対評価で決定されます。
相対評価は、
あなたの子供が通う中学校の中で順位付けをするということです。
相対評価の場合は、比較の対象が学校内となるので、レベルの低い中学校では「5」を取れる生徒がレベルの高い中学校では「5」を取れる実力がないのに「5」をもらうという学校のレベルによる不公平が発生します。
通常は学校のレベルは考慮されないケースが多いということです。
学校による格差を修正する都道府県もありますが、学校間格差は解決が難しい問題です。
では、先程説明しました都道府県ごとに異なる内申点の計算の仕方についてまとめていきたいとおもいます。
高校入試の結果に影響する「調査書」は内申点に加えて、学校生活についてまとめたものになります。
都道府県別の内申点の計算方法まとめ
都道府県ごとに内申点の考え方や高校入試への影響度が異なってきます。
都道府県ごとに内申点の計算方法などをまとめた記事へのリンク先を案内します。
東京都立高校の内申点の計算方法
東京都では中学3年の2学期の内申点が高校入試に影響を与える調査書に使用されます。
詳細は記事参照(公立高校内申点目安も掲載)
-
-
内申点の計算の仕方・出し方(東京都)と高校入試への影響
Contents1 高校入試に影響する中学の内申点について紹介(東京都)2 内申点とは3 東京都の内申点の計算の仕方3.1 東京都公立高校の入試選抜方法4 東京都の公立高校の内申点目安5 東京都内申点 ...
続きを見る
埼玉県公立高校の内申点の計算方法
埼玉県では中学1年から3年の3学期の内申点が高校入試に影響を与える調査書に使用されます。
詳細は記事参照(公立高校内申点目安も掲載)
-
-
内申点の計算の仕方・出し方(埼玉県)と高校入試への影響
Contents1 高校入試に影響する中学の内申点について紹介(埼玉県)2 内申点とは3 埼玉県の内申点の計算の仕方3.1 埼玉県公立高校の入試選抜方法4 埼玉県の公立高校の内申点目安5 埼玉県内申点 ...
続きを見る
千葉県公立高校の内申点の計算方法
千葉県では中学1年から3年の3学期の内申点が高校入試に影響を与える調査書に使用されます。
詳細は記事参照(公立高校内申点目安も掲載)
-
-
内申点の計算の仕方・出し方(千葉県)と高校入試への影響
Contents1 高校入試に影響する中学の内申点について紹介(千葉県)2 内申点とは3 千葉県の内申点の計算の仕方3.1 千葉県公立高校の入試選抜方法4 千葉県の公立高校の内申点目安5 千葉県内申点 ...
続きを見る
神奈川県公立高校の内申点の計算方法
神奈川県では中学2年と中学3年の2学期の内申点が高校入試に影響を与える調査書に使用されます。
詳細は記事参照(公立高校内申点目安も掲載)
-
-
内申点の計算の仕方・出し方(神奈川県)と高校入試への影響
Contents1 高校入試に影響する中学の内申点について紹介(神奈川県)2 内申点とは3 神奈川県の内申点の計算の仕方3.1 神奈川県公立高校の入試選抜方法4 神奈川県の公立高校の内申点目安5 神奈 ...
続きを見る
愛知県公立高校の内申点の計算方法
愛知県では中学3年の3学期の内申点が高校入試に影響を与える調査書に使用されます。
詳細は記事参照(公立高校内申点目安も掲載)
-
-
内申点の計算の仕方・出し方(愛知県)と高校入試への影響
Contents1 高校入試に影響する中学の内申点について紹介(愛知県)2 内申点とは3 愛知県の内申点の計算の仕方3.1 愛知県公立高校の入試選抜方法4 愛知県の公立高校の内申点目安5 愛知県内申点 ...
続きを見る
大阪府公立高校の内申点の計算方法
大阪府では中学1年から3年の3学期の内申点が高校入試に影響を与える調査書に使用されます。
詳細は記事参照(公立高校偏差値目安も掲載)
-
-
内申点の計算の仕方・出し方(大阪府)と高校入試への影響
Contents1 高校入試に影響する中学の内申点について紹介(大阪府)2 内申点とは3 大阪府の内申点の計算の仕方3.1 大阪府公立高校の入試選抜方法4 大阪府の公立高校の偏差値目安5 大阪府内申点 ...
続きを見る
広島県公立高校の内申点の計算の仕方
広島県では中学3年間の内申点が高校入試に影響を与える調査書に使用されます。
詳細は記事参照
-
-
内申点の計算の仕方・出し方(広島県)と高校入試への影響
Contents1 高校入試に影響する中学の内申点について紹介(広島県)2 内申点とは3 広島県の内申点の計算の仕方3.1 いつの内申点を入試に使う?3.2 広島県の内申点の計算の仕方4 広島県公立高 ...
続きを見る
福岡県公立高校の内申点の計算の仕方
福岡県では中学3年の2学期までの内申点が高校入試に影響を与える調査書に使用されます。
詳細は記事参照
-
-
内申点の計算の仕方・出し方(福岡県)と高校入試への影響
Contents1 高校入試に影響する中学の内申点について紹介(福岡県)2 内申点とは3 福岡県の内申点の計算の仕方3.1 福岡県公立高校の入試選抜方法4 福岡県の公立高校の内申点目安5 福岡県内申点 ...
続きを見る
都道府県別の内申点計算方法などを確認してきました。
内申点が必要なのは理解したけど、内申点を上げるにはどうしたらよいのか知りたいというあなたのために内申点をあげるために必要な方法をまとめていきます。
内申点を上げる方法を意識して入試を有利に進める
内申点を構成するのは、4つの観点別評価により決定されます。
観点別評価
「関心・意欲・態度」
「思考・判断」
「技能・表現」
「知識・理解」
この4つの項目により内申点を付けることになります。
この4項目を図るために以下の3つのポイントが重要となってきます。
内申点を上げるための3つのポイント
内申点を上げるには3つのポイントを理解する必要があります。
ポイント
・定期テスト
・授業態度
・提出物
3つのポイントをそれぞれ確認してきましょう。
定期テスト
定期テストは3つのポイントの中で一番大事な項目です。
観点別評価のうち、「知識」「技能」「思考・判断・表現」を判断します。
定期テストという点数になって理解度を確認する分かりやすい指標のため、テスト範囲をしっかり学習することが求められます。
また、授業時間内の小テストも小さいようで評価の対象となります。
小テストでの小さな積み重ねが定期テストにもよい結果となるでしょうから手を抜かないようにしましょう。
授業態度
定期テストや小テストといった数値でわかる指標以外で評価につながる項目です。
定期テストだけでなく普段の授業態度も内申点に影響してきます。
観点別評価のうち、「関心・意欲・態度」の評価に影響します。
当然ですが、授業中の立ち歩きや私語、居眠りや忘れ物などは大きく評価を下げることになります。
分かっている授業内容だからといって態度が悪いとマイナスに働きます。内容が分かっているのであれば積極的に手を上げるなど意思表示をすることが大事です。
ポイント
言葉は悪いですが、先生の言うことをよく聞く生徒が好かれます。
先生に嫌われないのはもちろん、好かれるような行動をすることでボーダーにいるときの判断にプラスに働くこともあるかもしれない項目です。
社会に出た時のごますり能力ではないですが、あなどれない能力となってきます。
とにかくまじめに取り組む姿を印象つけましょう
提出物
提出物も授業態度と関連している項目です。
定期テスト前の問題集やプリント、ノートなどの他、普段の授業内の課題の提出を指します。
「関心・意欲・態度」の評価に大きく関わります。
極端に言うと定期テストで高得点を取り、授業態度に良好なのにプリントを1枚提出し忘れたことで内申点が下がることもありえます。
授業態度ももちろんですが、先生に逆らうように見える提出物の期限を忘れるという行為は避けるようにしましょう。
内申点についてが定期テストというわかりやすい結果以外に普段の学習態度が大きく影響してきます。男の子よりも女の子が内申点は取りやすいのではないでしょうか?
注意ポイント
こつこつと学習し、提出物をこなすことで定期テストを取るという従順な生徒が公立高校には求められているのです。
内申点を決めているのは、先生です。
先生も人間です。
好かれるようにすることが一番内申点を取りやすいです。
内申点を上げることで高校入試を有利にすすめる方法まとめ
内申点を上げるためにはまずあなたの子供が通う地域の内申点の計算方法を知ることが必要です。
内申点の比重が少ない高校もあるでしょうが、内申点がないよりも少しでもあったほうが入試には有利です。
普段の授業態度や小テストなど積み重ねによる点数UPを図ることもできますし、定期テストで点数を取るということで内申点はUPしていくはずです。
内申点では実技科目も含まれてきます。
実技科目も含めた定期テスト対策は授業態度も当然大切ですが、抜けてはならない重要な部分となります。
定期テスト対策はしっかりと対策を早いうちからしていくべきです。
実技4科目にも対応した対策は進研ゼミ中学講座で学ぶことができます。
-
-
進研ゼミ中学講座の定期テスト対策で内申点UPしよう!
Contents1 高校受験の内申点対策は進研ゼミ中学講座がベスト2 【塾と進研ゼミの比較】内申点が欲しいなら進研ゼミを選ぶべし3 進研ゼミ中学講座の内容は良質だが、強制力がないことがデメリット4 進 ...
続きを見る