投資が怖かった僕が、“家族の時間”を守るために選んだ考え方
投資が怖い・・・
そう思っていた僕が、今では「生活を守る手段」として考えられるようになった理由
についてつらつらと書いていきます。
日本では貯金だけではなく投資をしていく必要がある。老後資金は2,000万円必要だ、など世間で言われるようになって久しい。
投資といえば株式投資もあれば不動産投資などいろいろな投資がある。
でも一般的に頭に浮かんでくるのは、株式投資ではないだろうか?
株式投資といえば、儲かるかもしれないけど損してしまうかもしれない・・・。
そう、お金が減ってしまうことがものすごく怖いんです。
日本人は、いや身近な人でも投資よりはお金があったら何かあった時のために貯金をしなければいけないという考えが染みついているのではないでしょうか?
両親は投資はお金が減るので怖いものだ、
ということを小さいころから無意識に伝えていたのでしょう。
不思議と投資は怖いものだ、ということに何の疑問も持たずに大学生になっていました。
大学生の時にといっても4年生の時に社会を知るためにといって投資信託を購入したことが自分にとっての初めての投資でした。
その後、投資信託の値動きを翌日の日経新聞の投資信託価格を見ることで一喜一憂していたことが懐かしく感じられます。
社会人になり、職場のメンバーで株式投資をしている人がいたことから怖いと思っていた株式投資に手を出すことになりました。
当時は100株で10万円ほどで買えました。
アサヒビールが私を株式投資の世界の世界へと導いていくことになりました。
今後、このブログでは私が投資の世界に入っていったことを書いていくためのものにしたいと思います。
投資は怖いものなのか?
投資は怖いものなのか?
この問いかけに対しての自分の答えは、
というのが私の考えです。
失敗したら家族に迷惑をかけるかも、とブレーキをかける理由がある。
投資は怖いものです。
なぜならお金が減ることもあるからです。それは事実であり、怖いと感じる理由です。
そんな不安から逃げ出したくなるのではないでしょうか?
でもお金が減ることもあれば増えることもある。
40代である僕が投資を行うのは、家族の時間を大切にするためでもある。
家族との時間と心の余裕
投資はお金を増やす手段です。
でも、それもあるのですが
家族との時間と心の余裕を守る手段
として考えるようになったことで自分の中の考え方が変わりました。
不安を持つのは当然ですが、生活の中に自然と溶け込む投資ができるようになりました。
40代となった僕は家族との時間の大切さを身にしみて感じるようになってきました。
家族と過ごす時間は限られている。
心の余裕は心配事がなくなることから生まれると思います。
僕の経験と気づいたこと
書き出しにも説明しましたが、
株=リスク=怖いもの
というイメージは両親の影響が強かったです。
株価が上下することでお金の価値が変動していることが気になってしまい、投資は向いていない、と思っていました。
さらに言えば、株価の上下が気になって仕方がなかったのですが、増えた時の興奮と減った時の絶望感が刺激のない毎日の楽しみの一つとなってきました。
儲かって仕方がないのであればいいのですが、
がメインとなってしまったことからかなりの痛手を負ってしまいました。
何事も度が過ぎるとよくないですね。
投資で過去にかなりの痛手を負った僕ですが、子供が大きくなって成長するにつれ将来の備えについて考える必要がありました。
そこで感情ではなく、生活から投資を考える、ということを心掛けるようになりました。
僕の考え方
投資は始めるとだんだん慣れてきて金額が増えていきます。
儲けたいという欲が自分をおかしくします。
そこで「いきなり増やす」というよりも「まず減らさない」ということを意識しています。
また、感情ではなく、全体を俯瞰するようなイメージで「家族全体のお金と時間」から判断するようになっていきました。
投資は家族の未来設計の一部と捉え、リスクと時間を味方につけることができるように考えています。
過去の自分は焦りすぎていました。
ゆっくりあせらず、を意識して投資しています。
まとめ
投資が怖いのは当たり前です。
お金が増えることもあれば、減ることもある。特に自分自身が稼いだお金であればお金が減ることはとてもつらいことです。
刺激を求めて投資をすることはギャンブルに近い感覚であり、リスクを考えながら心を平穏に保てる範囲で行うことは家族との時間を確保するにあたり大事なことだと考えています。
家族というキーワードを考えた時に投資への向き合い方が変わりました。
あなたは今、何のためにお金を増やしたいと考えていますか?
コメント